
株式会社シードパートナーの企業ストーリー
企業ストーリー
フィリピンに学校を設立
私の起業のきっかけは、フィリピンの学校に出資をしたことです。この話をすると、よく、「なぜフィリピンに学校を作ったのですか」と聞かれることがあります。ただ、自分で学校を設立しようと思ったわけではなく、当時のお客様に声を掛けられたことが始まりでした。
それは34歳の頃です。当時、私は国内最大手の損害保険会社の社員として、代理店や企業を訪問していました。その時、あるお客様から「フィリピンに学校を作るので、出資をしませんか?」と言われたのです。
さすがに即答はできなかったのですが、翌日にはそのお客様に「出資します!」と回答していました。出資額は300万。34歳のサラリーマンがはいどうぞ、と出資するには大きな額ですよね。
それでも、なぜ直ぐに決断することができたのかというと、実は株で儲けたからなんです。私は仕事で経営者と話すことが多かったので、社会勉強のために株の運用をしていました。フィリピンでの学校設立の話が来る2年ほど前に、とある新規上場企業の株式を購入していたのですが、その株がみるみる内に何倍にも上昇し、数百万円の利益を得ることができたのです。
株の売却益を手にした私は、そのお金をどう使おうか考えました。私は元々物欲があまりなかったので、車や時計を買うよりも、自分の人生の思い出に残るような使い方をしたいと思いました。それに、以前から、人はお金の“稼ぎ方”以上に、“使い方”でその人の価値が表現されると思っていました。
ですから、会社から受け取る給与は生活費や貯蓄に充てたとしても、生活費に使う必要のない不労所得は何かの役に立てたいと考えていたのです。苦労せずに手に入れたアブク銭だし、散財するということに価値を見出せなかったため、せっかくなら、世の中にとって意義のあるものに投資できないか、とずっと考えていました。
そんなふうに悩んでいたところに、フィリピンの学校設立の話を持ちかけられたのです。話をもらった時は、これだ!とピンときたのを覚えています。そこから一晩考えて、決断をしました。
今振り返れば、いろいろなタイミングが重なったと思っています。フィリピンの学校に出資すると知人に話した際には「お前は騙されてる」と言われたりもしてました。でも、どうせ偶然儲けたお金だし、騙されたとしても話のネタになるかなと思ったのであまり気にしてませんでした。

現地を訪れて
出資した後は自身の業務が慌ただしかったこともあり、学校の動向はほとんど気にしていませんでした。出資をしてから数か月後、話を持ちかけてくれた共同出資者に「先生たちを集めて合宿をするから、そのタイミングに学校に来たらどうか」と言われて、当時の上司にしぶられながらも3月に1日だけ会社を休んでフィリピンへ向かいました。(ちなみに、その上司には、自分が学校設立に携わっていたことは伝えていませんでした。)
そして、現地を訪れたことで、自分がそれまで持っていた考えが変わりました。学校に到着すると、数十人の生徒たちが一斉に私のもとに集まってきました。生徒たちは、今まで見たこともないようなキラキラした目でこう言ったのです。「私たちはいつになったら日本に行けるの?」、「早く日本へ行きたい!」と。そこで、初めて私は自分の中の意識が大きく変わりました。
自分は、ある意味自分の人生の自己満足で出資していたけど、目の前の生徒たちは、時間とお金をかけて日本語を学んでいて、日本に行くことを本気で夢見ているのだ、と気づかされました。この学校でただ日本語を学ぶだけで日本に行くことができなければ、ここにいる子どもたちの時間とお金は無駄になってしまうのです。ここに通っている生徒たちを、何としても日本に連れていかなければ意味がないと強く感じました。
その日から、どうやったら彼らを日本に連れてきて、きちんと働きながら日本で暮らせるのかを考えるようになりました。自分の中の仕事観や、生きる方向性が思い切り変わりました。このまま大手企業で時々不満がありつつも安定して働いていくのだと思っていましたが、外に飛び出なくてはいけないと思ったのです。今の私、そして会社があるのは、この日があるからだと、今も思っています。

出資から8年、起業の決意
その後、いろいろな経験を経て、やっと自ら会社を作る決心がつきました。今までは起業をしても、自分の生活を維持できるほどのビジネスを作れるイメージがありませんでした。その間は、(私が34才の時に声を掛けてくれた、もう1人の学校の出資者である)元取締役に、多大なご苦労をおかけしました。
現在、フィリピンの学校では、日本語教育と、IT技術者育成を行っています。フィリピンのTESDA(日本の文部科学省のような行政機関です)の認可も得ています。ここ数年で卒業生が日本に来られるようになり、日本の一部上場企業への就職や、国立大学への入学など、私達も驚くほどの優秀な生徒が出てきています。
彼らの強みは、目的意識の高さです。生まれた国に関係なく、目的意識の高い人間は優秀だと感じています。今後は、フィリピンの学校の卒業生が一人でも多く日本で活躍できる道筋を作り、人口が減少する我が国の経済活性化に寄与してくれる若者をより多く育成したいと考えています。
今後は、看護・介護業界で活躍できる人材の育成や、フィリピン以外の国の若者が日本に来られるような道筋も広げたいと考えています。